読書|図書館に行こう。|オンライン塾|

query_builder 2022/04/30
小学生中学生高校生
図書館


オンライン学習、オンライン塾のSOLAです。


本日4月30日は「図書館法」が出来た日ですって。


一言でいうと、「図書館とはどうあるべきか?」を規定した法律ですね。


この場合の「図書館」とは、地方公共団体、日本赤十字社、一般社団法人、公益社団法人、一般財団法人などが設置する図書館について。


"図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設で、地方公共団体が設置する公立図書館と、日本赤十字社又は一般社団法人(公益社団法人を含む)、若しくは一般財団法人(公益財団法人を含む)が設置する私立図書館"


つまり国立図書館や私設の図書館、学校の図書室(学校図書館)、大学の図書館などは含みません。


さて図書館は図書館でも「国立国会図書館」について。


国会、、、。国会議員とかの、あれ?

そう。あれ。


ま「国会議員の調査研究」「行政」「日本国民」のための図書館。蔵書数4418万点。うーん、物凄い量。


そして、日本国内で出版された全ての出版物を保存する日本唯一の法廷納本図書館。ん?どういうこと?


つまり、「過去から今までに日本で出版された本が読めますよ」という事。昭和12年の雑誌とか。明治33年の書籍とか。大正14年の新聞とか。


本好きにはたまらないですね。ワクワクしすぎてお腹が痛くなっちゃうかもね。


※本好きな人が書店に行くと、トイレに行きたくなる現象のことを「青木まりこ現象」というそうです。根本的な原因はわかっていませんが、「新しい本の匂いにワクワクするから」など、諸説あります。


みなさん、国立国会図書館に行ってみたいですか?昔の雑誌や新聞を見ていると楽しいですよ。


しかし、「ほとんどの」小中高生の皆さんは入ることができません。入館には18歳以上である必要があります。18歳未満の場合は、事前に申請をすれば入ることができます。


入館する場合、あらかじめ名前や住所、連絡先などを伝える必要がありますので、事前にカード登録します。カードさえ事前に持っていれば、touch and goできますが、このカードを持っていない場合は、臨時カードが発行され、ごく限られた箇所の書籍しか閲覧することが出来ません。


複写カウンターに申し込めばコピーすることも可能です(本を傷める可能性があるので、自分ではコピーを取れません)。普通の図書館より、明らかに厳重体制ですね。


現在満18歳以上であれば利用できますので、高校3年生は行けますね。ただ、、、、日曜や祝日はお休みですので、チャンスがあるとしたら、土曜日でしょうか?


今日じゃん!


ぜひ行ってみてください


って、そんないきなりは無理?

よーく考えてから?早くても今日じゃなくて来週?


Make hay while the sun shines.

(太陽が照っている間に干草を作れ)


これは、日照時間が短いイギリスの諺で、「チャンスを逃すな」「後回しにするな」という意味です。


いや、別に今すぐ国会図書館まで行かなくてもいいですけど、「今日がチャンス!」「今日やっても構わない!」という時でも、「また今度でいいや」で先延ばしにする人、いません?


また明日、また来週、また来月、また来年、また来世。


こうやって何もしないで時間が過ぎていく。この様な人が成功することはありません。何もしないで死んでいく。いや、ほぼ絶対と言っていいほど。


成功者の共通点は「とりあえずやってみよう!」で行動できる人。フットワークが軽い人。今すぐに出来ることはなんだろう?と行動を始める人。


「えー、どうしようかな??」を繰り返している人って、多分ですけど、現状大した事になっていないでしょ?


「思いついたけど、でもやらない」でグズグズしないで、思いついた瞬間に、何らかの一歩が踏み出せる人になってみよう!


慎重さはもちろん大切ですけど、その結果スピードを失う人は、慎重な人よりもたちが悪い。


今すぐやろう!ですよ!

----------------------------------------------------------------------

SOLA

住所:東京都中央区東日本橋3-3-4


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG