考えて学習する|勉強と学習|オンライン学習|

query_builder 2022/05/09
小学生中学生高校生
173EE100-EC6B-496D-B25A-453DECAD7E81


オンライン学習、オンライン塾のSOLAです。


佐々木朗希投手の完全試合達成記念パネル。


なぜ佐々木は完全試合を達成出来たか?

球が速いから?フォークが落ちるから?コントロールが良いから?


相手はプロのバッター。

それだけでは「誰もランナーを出さない」は達成出来ません。


配球を考えて、どういう組み立てをしたら相手が打てないのか?をしっかりと頭で考えなければならない。そのためにバッテリーを組んだ松川捕手のリードの重要。もちろん、守っている野手の守備位置なども必要。


そう。闇雲にやれば何かが成功するという事はありません。


本日は、「闇雲にやれば成績が上がるとは限らない」というお話です。


まず、皆さんはどの様な行為を「勉強した」としますか?


机に向かった?

教科書を読んだ?

問題を解いた?

英単語や漢字を書き取りした?

計算問題をひたすら解いた?

教科書を書き写した?


多分、この様な行動を3時間ほど続けたら、

「ああ、今日は勉強したな!」って思いますよね?


でも、これだけでは「出来る様になる」とは限りません。


「勉強」と「学習」は違います。


皆さんは、「勉強」したら、そのままではなく「習得」しなければなりませんよね?じゃないと意味ないでしょ?


実は、勉強(study)して、習得する(master)、を一言で表した表現があります。


それが「学習(learn)」なのです。


「勉強しよう」ではなく、「学習しよう」って思ってください。


学習には、「何も考えない闇雲な単純作業」ではなく、「しっかりと頭を使った作業」が必要になります。


ただ何も考えずにボケっと英単語を書き写す作業などは、「学習」でも「勉強」でもなく、ただの手首の運動。


頭で考えて行動すると、「覚えよう!」と思わなくても、「いつの間にか覚えている」状況が作れますよ。


例えば、中学校の数学の基本的な問題。方程式。


x+2=3


解けますか?バカにすんな?

左辺の+2符号を変えて-2にして移項して計算すればいいですよね?

x=3-2

x=1

はい簡単。


では聞きます。

「どうして移項すると符号か変わる」の?

考えたことある?


そう教わったから?どうして?「そうだと決まっている」から?

「そう決まっている」って言われたら、納得しちゃうの?

例えば明日学校に行って、「今日から登校したら担任に土下座をする」という意味不明なルールができていたとして、「どうして?」と聞いたら、「そう決まったからだ」って言われたら、「そっかそっか」で納得する?しないよね?


これ、実は「移項して符号が変わっている」訳ではありません


仕組みは以下の通り。


①左辺をxだけにしたいならば、+2を消さないとならない。

②+2を消すということは、ゼロにする。だから「−2」を足してあげる。

③方程式の右辺と左辺は「同じ」にしなければならないので、右辺にも「-2」を足してあげる。


つまり、こう。


x+2-2=3-2

x+0=3-2

x=1


左辺と右辺に、「同じ様に-2をした」という事。


これが「移項すると符号が変わる(様に見える)」理由です。


「そう覚えなさい」って言われたことは中々定着しない。


でも、こうやって、「必ず理由があるんだな」という部分を理解すれば、頭から抜けづらくなりますよ!


「そうに決まっているから」なんて事は、何一つありません。

必ず理由がある。ここに気づけると、成績はどんどん上がりますよ!

----------------------------------------------------------------------

SOLA

住所:東京都中央区東日本橋3-3-4


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG