塾の授業に板書は必要なのか?|オンライン塾|

query_builder 2022/05/23
小学生中学生高校生
塾講師の板書


オンライン学習塾、リモート指導。

中学受験、高校受験、大学受験まで全レベル対応のSOLAです。


小学生、中学生、高校生、そして保護者の皆さんへ。




塾に行って学習する。みなさんはどの様な事を想像しますか?


先生の説明を聴く。

板書を書き写す。

問題演習をする。

解説してもらう。


などなどですかね?


このうち、「板書」って絶対に必要なのでしょうか?


必要な場合もあります。しかし、授業における全ての板書が有意義であるとは限らないのではないでしょうか?


私「個人」としては、以下の様に考えています。


①板書をすると生徒が書き写す時間があるので勿体無い。

②その時間を説明や演習解説に当てたい。

③書き写しただけで満足する生徒もいる。

④書き写すよりも聴き取る方が生徒が集中して授業を聴いてくれる。

⑤テキストに書いてある内容を焼き直して書くだけなら無駄。


どうせ書くならば、有意義な板書をしたいと思っています。


それは、


①どの参考書にも載っていない、その授業でしか得られない様な内容の場合。

②口頭では伝えにくい内容を伝える場合。

③理解を促進する様な図表を書く場合。


だと考えております。


なお、上の写真の板書は、以前板書をよくしていた時代のもの。

多分、この方が「わあ!英文解釈の授業を受けてる感じがする!」と思うんですよね。今はほぼしません。


でも、板書をすると、


①先生が書く時間が勿体無い

②生徒が書き写す時間が勿体無い。

③「書く」「聴く」「考える」「覚える」などの作業を同時に出来る人間はほぼいないので、どこかが疎かになる。


ので、だったら「作業を少なくして集中出来る授業」をしようと思っています。


さて、オンライン塾のオンライン指導の板書はどうなっているのか?


みなさんは「黒板や白板をカメラで写しているんんでしょ?」と思われますよね(巷のオンライン塾は大抵そうですから)。


しかし、SOLAではそのスタイルに拘っていません。

①iPadをPCに繋げて画面共有する。

②ブレゼンソフトで板書の代わりにしている。

③別撮りカメラで手元を配信しながら授業。

などなど、色々な見せ方をしている先生がいます(SOLAではその辺りを縛っていません)。


 そして、


④そもそも板書をしない。


といった、私の様な人間もいます。


それでも生徒は理解してくれますから(ここがポイントですよね)。


そして、「それでも成績を上げられる」ならば、それで良いと思っていますし、板書をして成績を上げている先生を否定しているわけではありません。


「大切な授業時間を無駄にしたくない」だけなのです。


板書は魔物。

綺麗に書けた板書で先生は自己満足。

生徒は綺麗に書き写して自己満足。


結果、成績が上がるわけでもない(上がれば良いです)。


よくある現象なのです。


板書をする方がいいのか?

しない方がいいのか?


その答えはありません。


お伝えしたかったのは、オンライン塾、オンライン指導でも、SOLAの先生たちは「どうすれば有意義に時間を使って生徒のためになるのか?」を考えながら授業をしてますよ、という事です。


----------------------------------------------------------------------

SOLA

住所:東京都中央区東日本橋3-3-4


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG