オンライン学習塾|高校生|志望校はどうやって決めるのか?

query_builder 2022/05/25
高校生
東大安田講堂

オンライン学習塾、リモート指導。

中学受験、高校受験、大学受験まで全レベル対応のSOLAです。


小学生、中学生、高校生、そして保護者の皆さんへ。



本日は高校生向けの志望大学の決め方について。


高校受験と違って、大学受験の志望校の対象は「全国津々浦々」ですよね。


簡単には絞りきれないはずです。


ここでは、志望校選定の方法の一例をお伝えします。


学校の進路指導などでよくありがちなのが、「自分の将来を決める」→「その目標を叶えられる大学を探す」みたいな指導。


これはこれで「正解」なのかも知れませんが、本日はちょっと違った観点から。


勿論「これだけが完全に正しい」というものではありませんが、「こういう観点もあるんだな」と参考にしてみてください。


==========================


 ①空間距離より時間距離:

遠いから諦めるなんて勿体無い。

例えばですが、東京駅から千葉県の銚子駅と、東京駅から宮城県の仙台駅。どちらが遠いと思いますか?これ、「空間距離は後者が遠い」し、「時間距離は前者が近い」のです。

前者の時間距離は約1時間50分。後者は1時間25分です。


②成績で諦めない:

君の志望校への合格を阻む様々な障害。家庭の事情、経済的問題、ご両親との意見の食い違いなどなど、、、、。

その中で、諦める事に対して一番馬鹿馬鹿しい理由

それは「成績」です。成績は上がる!そして、「自分の意志だけでどうにか出来る事」ですから。


③まずは自分の意思:

「お父さんがダメと言ったから」なんて理由はダメ!

ご両親がいなくなった後も、君の人生は続きます。

「あの時両親に反対されたから行けなかったけど、本当はあそこに行きたかった」なんて恨み節は言いたくないですよね?


④偏差値が高いのは良い大学の証拠:

「魅力のある良い大学」だから、「人気」が出る。結果として偏差値が上がるのです。偏差値をバカにする人もいますが、伊達に「受験生が入学したがる」わけじゃないんですよ。


⑤学食が美味しい大学&繁華街が近い大学:

大学って勉強するだけの場所じゃない。過ごしやすい環境は、単位取得の味方!オンライン授業多めとはいえ、登校もします。高校までと違って、「講義がない時間」があります。

「周りに何もなくて、空き時間にやる事がない。もう家に帰ろう」で単位を落とす人もいます。


⑥「魅力的」な歴史を持った大学:

社会に出るとき、そして社会に出た後、きっと役に立つはずです。その大学の卒業生を調べてみてください。何となく「イメージ」が湧くとおもいます。


⑦他の学部や他の大学と交流できる大学:

様々な人との交流は、人生の財産となるはずです。ですから、「周りには大学どころか若者すらいない」みたいな大学よりも、大学が密集している様な場所の方が色々な世界を見ることが出来ますよ。


⑧たくさん候補を挙げる事:

知っている大学5個を候補に挙げるのではなく、数多くの候補からふるいにかけよう!最終的に5個に絞ったとしても、「あれもこれもいいな!」で30個選んでもいいでしょ?


⑨志望校を下げない事:

志望校を簡単に下げると、くせになります。

一度下げると、どんどん下がる。

春先「俺は早稲田に行く!」

夏後「明治でもいいかな、、、」

秋「日大にしよう」

冬「浪人してもう一年頑張ろう」

受験が終わらないうちからそんな事を考えている人は、多分来年も浪人しちゃいます。


⑩学生が生き生きしている大学:

オープンキャンパスもいいけれど、これは「よそ行きの姿」です。

普段の大学に行ってご覧。「真実」がわかるから。

ちなみに、オープンキャンパスに行きたいなら、高1で。遅くとも高2までに行っておこう。


⑪早めに一つ合格する事:

入試日程の話。

もし大学から「不合格」の通知を連続でもらったら、、、。心が折れて、続けられなくなっちゃいます。

「大学って、ちゃんと合格するんだ!」

早めに合格発表が出そうな大学を受験しよう。


⑫「行きたくもない」大学を受験しない事:

「第一志望」という概念を捨てよう!

受験する時点で、納得行って通える大学だけを選び抜こう。

春先、(東大を除く)ほぼ全ての大学でこの様な会話が。

「おれ、本当はこんな大学に入りたくなかったんだよね」って。

そうなの?じゃあどうして入学したの?そもそもどうして受験したの?自分の意思で受験して、入学したんだよね?

全部第一志望にしよう!!


⑬指定校や推薦狙いは「プラス」のチャンス:

あくまでも一般受験で合格する事を目的に。

ダメでもゼロになった、位の気持ちで、落ち込まない。

もし「指定校しか取る気がない」つもりでいて、いざ貰えなかったどうする?そこから一般に向けて勉強しますか?


⑭志望校に「恋」する事:

大学受験は好きな人に告白するのと一緒。

徹底的に調査して、徹底的に惚れ込もう!

例えばあなたが彼氏を作りたいとします。

そこで、この様な条件を設定しました。

「背が高い」「イケメン」「頭がいい」「運動もできる」「優しい」などなど。

その結果、「この人!」が見つかったとするじゃないですか?

多分、そんな「条件に当てはめただけの相手」はずっと好きでいられませんよ。

「なんだかいい」「理由はわかんないけど惹かれる」

この様な相手の方が、ずっと好きでいられそうじゃない?

これって、冒頭に述べた、「自分の将来を決める」→「大学を決める」の手順と同じですよね。

徹底的に惚れ込んだ相手の方が、「強い信念」を持って追いかけ続ける事ができるはずです。


だから、、、


⑯過去問は「今すぐ」目を通そう:

「まだ勿体無い」「もっとできる様になってから」では遅い!

傾向と対策を知るために、  志望校の過去問は早めに入手して、まずは目を通してみよう。「敵の出方」を知るための、攻略本です。好きな人をデートを誘うには、その子の好みを知ろうとするよね!同じ事!


=============================


いかがでしたか?

あくまでも「こんな観点もある」という志望校の選び方でしt。


勿論、「あなたの志望校」を一緒に考えますよ!是非相談してみてください。

----------------------------------------------------------------------

SOLA

住所:東京都中央区東日本橋3-3-4


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG