テストの解き直し|学習|オンライン塾|

query_builder 2022/05/14
小学生中学生高校生
オンライン授業


オンライン学習、オンライン塾のSOLAです。



「テストの解き直しをしよう!」


よく言われるでしょ?


やってますか?

何?やってない?


それは論外。やってください。


何?やっている?

どうやって解き直ししてますか?


「間違った部分を解き直している」


でしょうね。おそらく。


これ、時間がどうしてもない場合はそれでも良いんですけど、本当は、


「全問解き直す」


方がより良いです。


「え?面倒臭い」

「合ってたところも解き直す意味なんてないよね?」


と思いますよね?


それでも「テスト全問解き直し」をお勧めします。


その理由を説明します。


「たまたま正解していた問題」を認識するためです。

テストでマルがついた部分って、「自分がわかっていたところ」って思い込んでしまいますよね?

しかし、記号選択式の問題だと、「自分でも合っているかどうかわからない」のに適当に選んで正解してしまった場所があるかも知れません。


「どうしてこれを選んだのか、説明して?」

と言われたら、説明出来ない。そんな場所を探してください。


その様な「たまたま正解していた箇所」は、2回目に解いたら出来ない、なんて言う事はよくあります。


でも、「全部解き直し」をしていたら、時間がかかりますよね?


ですから、「2回目は時間を短縮して解く」様にしてください。


例えば本番の時は60分だったテストであれば、45分とか、30分とか。


最後に、「どうして解き直しが必要なのか?」について。


「一度解いた問題は、2回目は必要ないわけではない」ですよね?


殆どの人は、「定期試験が終わった!今回の範囲はもう勉強しない!勉強しなくていい!」みたいに思いませんか?


「だから成績が伸びない」し、「実力テストになると点が取れない」のです。


だって、「今回の定期試験の範囲」が、「次回の定期試験の範囲ではない」としても、「入試の範囲」ではありますよね?



だからとっても重要。


もう一つ重要なこと。

「テスト終了後すぐに解いても意味がない」と言う事。


だって、やったばっかりだから、覚えているもん。


これ、「今日の授業の復習」でも同じこと。

教わったばかりの事は覚えているから、「わかる」「出来る」に決まってる。


ですから、過去のテストの問題は、「忘れた頃」に解き直してみると良いですよ。


おすすめは、「2日経ってから」です。

人間で、このくらいで忘れるんですって。


えビングハウスの忘却曲線っていうんですよ。


----------------------------------------------------------------------

SOLA

住所:東京都中央区東日本橋3-3-4


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG