塾の春期講習って必要なのかな?【オンライン学習】

query_builder 2023/03/14
小学生中学生高校生短期講習
春期講習

オンライン学習塾、リモート指導。

中学受験、高校受験、大学受験まで全レベル対応のSOLAです。


小学生、中学生、高校生、そして保護者の皆さんへ。


学習塾には「長期休み」の講習会がありますね。


春期講習と夏期講習と冬期講習。場合によっては「秋期講習」を開催する塾さえあります。


このうち、「夏期講習」は一番長い休みですから、だらけないためとか、「夏は受験の天王山」とか、そういう意味で必要性はある程度わかります(最近は中学校や高校ですら、「夏期講習」をやるところも多いですよね)。


また「冬期講習」は、特に受験生に取っては受験前の最後の仕上げ、という意味で大きな意義がある様な気がします。でも、


「春期講習、いらなくね?」


って思いません?どうせすぐに進学進級するし、重要性があまりない、様な気がする。


ある意味正しい、と言えます。

もしあなたが「しっかりと自律して学習できるタイプ」ならば。


しかし、ほとんどの方は、そうではありません。


とても危険なのは、「中学校を卒業したばかりの中学3年生」ですね。受験が終了し、ひと段落。開放感!あとは高校に入るまで遊ぶぞ!という方も多いのでは?


この場合、おそらく脳みそは腐ります。


そして、残念ながら「高校入学のその日からエンジン全開!勉強モード再開!」とはなりません。


各地から集まってきた初めましての新しい友達。部活どうする?委員会は?


こんな感じでフワフワしているうちに、5月になります。いつの間にか友達との交流や部活中心の生活。そして、ここまでフワフワすると、「しばらく」は勉強モードに戻りません。


下手すると「高校3年生の夏くらい」まで。


「学校で学習する」のは当然ですが、「それ以外に」高校1年生から受験対策をした方がいいと思います。


といっても、「高校に入ってから頑張る!」だと、きっと無理です。友達に流されます。例えば友達が「部活の帰りにみんなでサイゼいかね?」みたいに誘ってきて、


「いや!自分は大学受験に向けて勉強をする!君たちも浮かれている場合ではない!云々」


と言えますか?


きっと変人扱いですよね?ノリ悪いとか言われますよね?というより、おそらくあなた自身も「そんなモード」にはなっていません。


「行く行く!」


だと思います。


だから高校受験終了後の「開放感」は適当なところで打ち切って、勉強モードを継続すべきなのです。


そういう意味で春期講習はとても重要です。


「高校卒業時にどんな道に進むか」


を考えてください。


「これしか選べない」ではなく「どれでも選べる」人生を送ってください。


就職する事が悪いのではありません。「色々選べる」中からあなたが就職を選ぶのであれば構いません。「どんな大学にでも行ける学力はあるけど、色々考えて就職する」ならば良いんじゃないですか?


結論:春期講習は実はめっちゃ重要。

----------------------------------------------------------------------

SOLA

住所:東京都中央区東日本橋3-3-4


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG