やる気が出ない理由|オンライン学習|

query_builder 2022/05/02
小学生中学生高校生
IMG_3880


オンライン学習、オンライン塾のSOLAです。


いきなりですけど、いつも「やる気」ってあります?

まあ、基本的には「やる気はない」ですよね?


「いや、何に対するやる気?」って思った方もいるかも。


そりゃ「嫌な事」に決まってますよ。

やる気なんて言葉は「嫌な事」にしか使わないでしょ?


「ああ、ゲームやる気がでない」とか「YouTube観なきゃだな。やる気がでないな」とか、ありますか?ないですよね?


この「やる気を出す」という言葉は「しなくちゃいけない」事に対して、「しぶしぶ」アクションを起こす時に使う言葉だと思います。


だから「やる気」と「やりたくない事」は常にセット

楽しくてワクワクする事には使いません。


つまり、

「やる気になる!ワクワク楽しい学習!」

は構文が崩壊しているとも言える。


「ボランティアを嫌々やらされた」並に崩壊している。

※ボランティア(volunteer)は「自発的行為」ですから、「やらされる」のはおかしいって事ですね。


戻りますけど、この事からも、皆さん、そして塾や学校の先生はやたらと「勉強をやる気になって」という言い回しを使う事から、誰も彼もが「本当は嫌な事」と思っているというのは明確かも知れません。


さて、では「やる気」ってどうすれば出るのでしょう?


「やる気はあるけど行動に移れない」とか、「やらなければいけないのはわかっているけど、やる気にならない」とか、「何らかのアクションが起こせない時」に良く使われるフレーズ(自分はそんな事はない。常に自分でやる気になっている、という方は無視してもらって構いません)。


前置きが長くてすみません。

結論から行きます。


「誰かのためにやってみる」事です。


「いいかい?勉強は誰のためでもない。自分のためにやるんだ!」


こういうぐうの音も出ないど正論。よく聞きますね。


まあ、そうなんですけど、これを刷り込まれている皆さんは、「だからやる気が出ないんじゃ!」と思いません?


「自分のためにやれと言われても、その自分がやらなくていいとか、やりたくないって言ってるんだから。だからできないんだ」と。


そう、史上最強のライバル、自分。


自分、めっちゃ強くありません?

多分自分以上の強敵っていないから。他の誰かが何を言おうとも、それに被せる様に自分が「やらなくていいよ」ってあっという間に説得してくるから。


強靭な意志と精神力を持っている人はいいんですけど、「今日は疲れてる」「明日に回そうよ」「気分が乗らない」などの適当な理由をつけて、「あっという間に説得してくる」のが自分でしょ?


※スタディサプリとか、スマイルゼミなんかは、「強靭な意志と精神力」を持った人向けですよね。武田塾なんかはそうではない人におすすめかも知れません。


人間は、「じぶんのため」だけに行動しようと思うと、意外と重い腰が上がらないのです。だって、成功しても本人である自分が喜ぶだけなんだから。他に誰も喜んでくれないから。


だから人のためにやってみる。


人を喜ばそうとか、

人に凄いと思われたいとか、

人からの評価を上げたいとか、

人に偉いと誉められたいとか、

ミッションを達成して世の中のためになりたいとか、

人を裏切りたくないとか、

人が喜ぶ笑顔を見て自分も喜びたいとか。


きっとモチベーションが上がりますよ。


「自分だけが幸せになりたい」と思うと喜ぶのは自分だけですし、上記した様に、なかなか自分だけのためにはやる気になれない


しかし、「人のためになりたい」と思えば、「人を喜ばせて、その笑顔を見て自分も喜べる」ので、幸せ伝播率が遥かに高い


私も普段そのつもりで生きています。

----------------------------------------------------------------------

SOLA

住所:東京都中央区東日本橋3-3-4


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG